みなさんは、五月病ならぬ『九月病』があるのをご存知でしょうか?
もともと夏の長期休暇を取る海外で休み明けに
体調不良など仕事にうまく復帰できない状態を指したものですが
それだけではなく、この連日の猛暑によって寝不足になったり
ホルモンのバランスを崩したりして、心身が疲れることを言います。
※医学用語ではありません。
まだ9月ではないのですが、
私の周りでもすでに「心の疲弊予備軍」がちらほらいるようです。
こうなるともう『八月病』と言っても良いのかもしれませんが…
みなさんは、大丈夫ですか?
疲れているなら、疲れていることをちゃんと実感していますか?
心は目に見えないので、不調に気づきにくいし、気づかないふりができちゃうんです。
お腹すいたから何か食べよう!というように、すぐに対処ができないのが心です。
だから、ついケアを怠りがち。
でも、我慢や忍耐では乗り越えられない現実に目を向けていがなければ
このストレス社会では生きていけません。
ストレスは、落ち込む・やる気でない・落ち着かない…など
メンタルだけに出るとは限りません。
メンタルのほかに…
✅体調に出る
✅考え方に出る
✅色使いに出る
✅食(味)の変化
✅片付け など
この中に当てはまるものはありましたか?もちろん他の症状もあると思います。
あなたのストレス…どこに出やすいのかを、今一度要チェックしてみてくだい。
対策は、方法論だけではありません。事前対策と事後対策の両方が大事です。
おススメ講座はこちら!
家族のためのホームケア!色彩心理セラピスト養成講座(初級コース)
心の仕組み…心はどう育つのかについて分かりやすくお話いたします。
子育て本には載っていない、子育てにおいて大切なことを学んでみませんか?
言葉の便秘を解消しましょ!
悩みについてお話を伺うカウンセリングをします。
悩み解決!個人セッション(カウンセリング・セラピー)