企業&団体向けの「研修」「セミナー」「講演」「メンタルヘルスケアサポート」へのご依頼も承っております。詳しくはお問合せください。







他にも、
・福岡大学教職課程4年生対象の講義(メンタルヘルスケアについて)
・RICHO代理店様向け勉強会の講師
・九電工(安全大会)様主催の講演会
・私立C幼稚園様主催の保護者向け講演会
・粕屋町商工会青年部様主催賀詞交歓会での講演会
・株式会社DentalHyugiea様主催歯科衛生士向けセミナー など。



以前から強く思っていた「教育現場での色彩心理の導入」
そんな思いが届いたのか…
2018年、私の記事が教育大学教授の入江先生(現福岡大学教授)の目にとまり
夢の実現への第一歩を踏み出すことができました。
AIがあらゆる分野に進出する中、
人間の深層心理と、目が見える限り避けられない極彩色のこの世界は、
AIには到底コントロールできないものだと思っています。
これからは、色彩を意識的に計画的に使っていくことがあたりまえになっていく時代です。
色彩は感情感覚を豊かにします。
色彩はコミュニケーションツールです。
コミュニケーション力を高めるツールは若いうちに学ぶことに越したことはないですよね。
色彩は、考えるものではなく感じるものです。
しっかり体感できる学びにしたいと思います。
そして、なにより強く想うことは
「私は本当に学んでほしいのは、子供ではなく大人であるということ。」
もともと、当スクールは、大人対象に色のプロを育てる学校です。
先生方の「子供たちに学ばせたい」という想いを
なんとか実践できたらと思って活動を始めました。
もちろん今でもその想いは変わりません。
でも、やはり
子供にそれを伝える大人がまずは色彩の重要性を体感することが一番大切だと思うのです。
大人が楽しんでいるのを見れば、子供も自然と興味を持ちます。
この「自然と」というのがポイントです。
子供は、大人が思っている以上に、私たちを見ています。
大人と子供の違いは、見たことへの分析力です。
子供は、見たまま感じたままをそのまま受け入れます。
たとえ解釈したとしても、大人の本意とは違う解釈をします。
大人は、子供の見本です。
とにかく、大人である、先生、親に、まずは知ってもらいたいです!
大人にこそ、色彩という非言語ツールを使いこなしてほしい!
お声かけいただいて以来、
教育関係者が集まる勉強会に参加したり学校訪問したりしています。
なかなか教育現場にすぐ取り入れてもらうことは難しいのが現実ではありますが
もちろんそのことも想定内なので、地道に活動していきたいと思っております。
《お声かけいただいた入江先生の記事をご紹介》

コメントを投稿するにはログインしてください。